脳梗塞について
脳梗塞とは?
脳梗塞とは、何らかの原因で脳の血管が詰まることでおこります。
血管が詰まると血液の流れが止まり、脳に酸素や栄養が行き渡らなくなることで、脳の神経細胞がダメージを受け、様々な障害が生じます。
血管の詰まり方や、詰まった場所によって症状が大きく変わります。
「脳の血管が詰まる」
脳血管の詰まり方は3通り
脳の血管の詰まり方、には、3通りあります。
①血栓性(thrombotic)
動脈硬化が進行しすることで、血管の内側がゆっくりと狭くなり、その場所が詰まることで起こります。
②塞栓性(embolic)
心房細動などの不整脈などにより、突然プラーク(動脈の内側に発生する粥状の病変)が飛んできて、血管が詰まることで起こります。
③血行力学性(hemodynamic)
脱水、大量出血、血圧低下、貧血、低酸素血症の時などに、血管が拉て、血流が途絶えることで起こります。
脳梗塞の主な原因
脳梗塞の主な原因
脳梗塞の大きな原因としては、動脈硬化が挙げられます。
動脈硬化とは、加齢によって「しなやかさ」を失って硬くなった血管に、コレステロールや脂質などがドロドロになって蓄積することで、血管が細くなったり、血の流れが悪くなることで起こります。
健康な血管であれば、血液は滞ることなく流れていきますが、動脈硬化によって血管内に血流が滞る場所ができると、そこで血液が固まりやすくなり、プラークが出来てしまいます。
こうして脳の血管内に作られたプラークや、不整脈などにより心臓から流れてきたプラークが脳の血管を塞いでしまうことで、脳梗塞が引き起こされます。
脳梗塞の主な症状
脳梗塞の主な症状
脳梗塞の主な症状としては、左右どちらかの手足や顔がしびれたり動かし難くなったり、動かなくなったり、ふらついてバランスをすぐに壊し転倒したり、転倒しそうになったり、嘔吐したり、しゃべり辛くなったり(ろれつがまわらない、言葉が出てこない)、他人の言うことがわからなくなったり、物が見え難くなったり、二重に見えたり、血管が詰まった場所や大きさによって、症状が異なります。
これらの症状が1つだけ出る場合、と、複数出る場合、とがあるため、脳梗塞の症状を一概に説明することは出来ません。
いずれにしても、突然症状が出ることが殆どなので、場合によっては一時的に治まることもありますが、すぐに再発したり、同時多発テロのように、脳の彼方此方に脳梗塞が起こってしまうこともあります。
脳梗塞はできるだけ早期に発見し、早期に受診出来るか否かが、非常に大きな鍵となります。
「普段とは違う」と感じられた時点で、早急に医療機関へ行くことが何よりも重要です。
脳梗塞を予防するために
脳梗塞の原因となる動脈硬化の予防
脳梗塞を引き起こす動脈硬化が起きる主な要因としては、悪玉コレステロール(LDLコレステロール)がよく挙げられますが、それに加えて、高脂血症、高血圧、糖尿病、心臓病や、肥満、喫煙、飲酒など日常の生活習慣とも密接にかかわっています。
動脈硬化の予防として、高血圧や高脂血症、糖尿病などをきちんと治療し、管理することが必要です。
当院では、動脈硬化の予防を目的として、【定期的な採血や心電図検査】、【頭部CTや頭部MRI/MRAの適宜評価を踏まえた診断】、【心房細動などの不整脈の管理】なども行っております。
![院長写真](https://www.kawazoe-clinic.jp/img/symptom/info_thumb.png)
脳梗塞の後遺症への対応
リハビリテーション専門医が適切な判断を行い、症状に合わせたリハビリテーションを実施します。
当院では、リハビリテーション専門医が患者様のお身体の状態を適切に判断し、患者様の症状に合わせた適切なリハビリテーションを計画いたします。
その上で、医者と療法士(PT、OT、ST)が密に連携しながら患者様のお身体の状況を把握、状況に応じた適切なリハビリテーションをご提供してまいります。
リハビリテーションだけでなく、内服薬の処方や調整も行っておりますし、多くの基幹病院とも連携して定期的な精密検査も手配いたしておりますので、何なりとご用命下さい。